FX!黄金律は自然の定理!フィボナッチリトレースメントを使ってみよう!
うん、これだけだと何がなんだか分からないし、どうしてこれがFXで使えるのかも分かりませんね。
実はこのフィボナッチ数は、自然界の定理とも呼ばれていて、代表的な物で言えば、花びらの数や木の種子の数、オウムガイやアンモナイトの形の比率などもこのフィボナッチ数列に当てはめる事ができると言われています。
また、この数列は黄金比とも呼ばれ、人間がもっとも美しいと思う自然な比率がこのフィボナッチ数列で作り出された物で、人間は意識的にせよ、無意識的にせよ、この黄金比の形を求めてしまう傾向にあると言われているのです。
フィボナッチリトレースメントってなんだろう?
それでは、FXにおけるフィボナッチ数列を使う場面って何なんでしょう。
これはチャートを俯瞰して見たときに、一つの流れに対してどれくらい戻っているか、
次の波はどれくらいの価格まで進むのかなどを予測する為に使います。
こんな感じになりました。
フィボナッチリトレースメントは、0%、23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、76.4%、100%で表示されるのが一般的で、今回はMT5のディフォルト状態で引いています。 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
ぱっと見で、引かれた線のところで反転していたり、押し目になっていたり、ブレイクできずにレンジ状態になっているのが分かりますか?
先ほどの画像にわかりやすく意識されているな、というところに○を付けてみます。
かなりの数の○がつきました。
先ほど、フィボナッチ数列は自然の法則に当てはまっているという話をしましたが、
人間のいろいろな感情によって作られている相場の波も例外ではありません。
だから、この黄金比が効きやすいのです。
フィボナッチリトレースメントの引き方
それでは、改めてフィボナッチリトレースメントの引き方を解説します。
普通の引き方は、先ほどのように「一つの波の高値から安値に対して引く」という方法です。
この方法だと誰が見てもわかりやすい一つの波の高値と安値に無造作にフィボナッチを引いているので、細かなところで誤差が出てきます。
よくある話だと「フィボナッチはヒゲの先端とロウソク足の端とどちらで引いたらいいの?」とか、「ブローカーによってヒゲの長さが変わってくるからロウソク足の端で引かないと意味が無い」とか、こういう引き方の違いも誤差の原因の一つになってきます。
では、どんな引き方なら良いのでしょうか?
私なりに出した答えは、「フィボナッチ数列が効いているところに引く」という物です。
たとえば、こんな感じ。
画面はTradeViewのゴールド5分足です。
上限はロウソク足の上端、下限はヒゲの下端です。
このように引くと、フィボナッチ数列にはまるところで意識されている抵抗体ができているのが分かると思います。
ちなみに、ちゃんと引けているフィボナッチリトレースメントは、『値幅』としても機能するので他のところにこのフィボナッチリトレースメントを移動しても、フィボナッチ数列が抵抗体として、ちゃんと機能するのです。
複製して、一個前の山に当ててみました。
違う場所のフィボナッチリトレースメントを持ってきたのに、ちゃんとフィボナッチ数列のところで意識されているところが多いですよね。 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
余談ですが、フィボナッチ数列の中でも『23.6』と『76.4』(もしくは78.6)はあまり意識されていないと言われていますが、細かな時間足で見た場合や、大きな振り幅のある通貨の場合、この数値も意識されていることが多いので、個人的には入れておいた方が良いかなと思います。
ただ、一般通説として意識されていないという事は、他のフィボナッチ数列の数値よりも「抜けやすい」ので気をつけて判断してください。
基本的には俯瞰して見た時に以前大きな反発があったところは長時間足でも意識されている事が多いので、そこに『23.6』や『76.4(78.6)』が当てはまっているようであれば根拠が重なるので、そこが抵抗帯になる可能性が高い、という考え方をした方が良いと思います。
じんじゃー的フィボナッチ値幅理論
ここからは、フィボナッチを使った値幅理論に関して考えてみます。
自分が今年の頭くらいから試行錯誤している考え方なのですが、もしかしたら他の方が考えた理論と同じ場合もありますので、その辺は御了承を。
(値幅トレードに関してはKOOLさんのツイートを参考にして考えてみました)
まずは、『値幅』について説明します。
一般的な理論や詳しい説明は別の機会にしますが、「相場は特定の波を基準に形成されていて、その基準となる波が値幅」と思ってもらえればいいかなと思います。
相場はその値幅の連続で形成されていて、その値幅のずれが価格差であったり、波形を作る原因になっているというです。
つまり、一つの基準となる値幅を決め、そこにフィボナッチリトレースメントを当てて、どれだけ値幅がずれたかを観測するのが私のやり方になります。
例えば、こんな感じにフィボナッチリトレースメントを当てます。
MT5のユーロドル5分足です。
わかりやすいように過去の足の高値と安値に引いています。
私の場合、その日に一番最初に出たトレンドの波にフィボナッチを当てるようにしています。
そうすると、一日のトレンドの大きさが分かるので、波が大きい場合には戻りが一度入りそうだな、とか、波が小さい場合は、ブレイクしたら大きな波が来そうだなとか、予測する事ができます。
次に、フィボナッチリトレースメントの値を変更します。
フィボナッチリトレースメントは、通常だと前項で説明した6つの数字以外に、161.8と261.8が入っていると思います。
その値の下に、いくつかの数値を追加して表示させます。
まずは、フィボナッチリトレースメントのプロパティを開いて下さい。(MT4はラインの編集、MT5はオブジェクトリストに入っていると思います)
すると、「レベル」のところに数値が入れられるようになりますので、まずは「1.382」といれてください。
次に、同じ列の「詳細」のところをダブルクリックして、「138.2」と入れてください。
最後に、OKボタンをクリックして下さい。
フィボナッチリトレースメントに138.2が表示されました。
この容量で、「2」「2.382」「3」「3.382」「3.618」「4」を追加して下さい。
(通常は「3」以降の数値は使いませんが、最初の波が小さいとたまに使うこともあります)
全部入れると、こんな感じになります。
(画面に全部入りきらなかったのでチャートの縦を少し小さくしています)
では、実際に効いているところを探してみましょう。
こんなふうになりました。今回はトレンドがそのまま進行する形だったので、追加した数列の部分で意識されているのがわかりやすいと思います。
このフィボナッチの引き方の利点は、当日の最初のトレンドが出てしまえば、どの辺で反発、もみ合いするのかが予想がしやすいという点です。
また、一度反転したところから、今回の値幅を100としたフィボナッチリトレースメントを当ててあげると、そこの中でもまたフィボナッチが効くという利点もあります。
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、こんな感じです。
白い枠の中が、最初に引いたフィボナッチリトレースメントのコピーを、画面の○の位置、反発の上端に合わせてたものです。
2度目の反発が起きるまではフィボナッチが効いているのが分かると思います。
一度波形を崩された後の小さなフィボナッチはあらたに移動させた方が精度は高くなるので、気になる人は移動させてくださいね。
余談ですが、その日のトレンドの向きは、最初にトレンドが出た方向に向かう傾向が高いです。
なので、このチャートの場合は戻り売りでせめて行き、買いは意識しない方が良いと思います。
最初の波が小さく、レンジが続く場合はレンジブレイク後に大きくはねる事が多いので、それについて行きましょう。
私はこの時に逆張りして口座を焼かれた経験があるので、本当に気をつけてもらいたいと思います。
相場に絶対はありません。だからこそ、勝つトレードも必要ですが負けを抑えるトレードも必要なのです。
今回はテクニカル分析の2回目として、フィボナッチ数列とフィボナッチリトレースメントに関してをお話しました。
フィボナッチのツールに関しては、他にもエクスパンションやチャネルなどもありますが、
そちらの方は使用したことが無いので今のところ記事にするつもりはありません(^^;;;
今後、改めて勉強することがあったら、アウトプットとして記事にしようと考えています。
2020年12月
まず、MAの確認です。
黄色のMAが20EMA、水色のMAが日足の20EMA(4時間チャートで見ると120EMA)です。
②そこに戻りが入っていることを確認。
②1波にフィボナッチ・リトレースメントを引きます。
※注意点:値が新しいものから、古いものへ向かって引きます。
こうしないと、狙っている方向にフィボナッチが広がっていきません。
⑨176.4より下は、トレードストップ。
ここから下では、レンジやチャートパターンを作る場所なので、
もしさらに下に抜けていくようなら、
今までの下げを1波と考え、フィボを引き直し、100%に設定します。
1時間足で勝率を上げる手法[FX土曜勉強会《211》]
あきチャンは、普段4時間足でトレードされていますが、
4時間足で結果を待つのは長いし、
損切りの場合のpipsも大きくなるので、
動画中でも、 最初は1時間足がオススメ と言われています。
まずは、トレンドフォローかトレンド転換かを確認します。
今回はこのチャートの真ん中あたりからの解説です。
フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
①まずは1波の長さをあきチャンメーターで図ります。
②それを3波にズラして、3波がどこで終わっているかを確認します。
③あきチャンメーターで3波が1波の長さを取りきっていれば
トレンド完成 と見ます。その後の動きを見てトレンド転換、
取りきっていなければトレンドフォローを狙います。
この4つを押さえるだけで、精度の高いエントリーができますね。
図で解説すると、こうなります。
あきチャン准教授のMA設定
つまり、1つの時間足チャートを見ているだけで、マルチタイムフレーム分析ができるようになっています。
上のチャートはAUDJPYの15分足ですが、1つ上の時間足MA(緑色・1時間足の20MA)は上向き、
さらに1つ上の時間足MA(赤・4時間足の20MA)も上向き
ですので、上昇トレンドである事がひと目で分かります。
また、さらにあきチャン先生は 同じ数字でもSMAとEMAを両方入れています。
これは、SMAよりEMAの方が早く反応するので、その差を利用してゴールデンクロス・
デッドクロスが分かるようにするためです。
上の画像に解説を加えると、こうなります。
上への勢いが強い場面ではEMAが上に来るゴールデンクロス状態、
逆に下への勢いが強い場面ではEMAが下に来るデッドクロス状態となります。
直近抜け×上位MA=エントリーポイント[FX土曜勉強会《242》]
チャートは日足なので、1つ上のMAは緑色・週足の20MA。
赤のMAは月足の20MA。
1つ上の緑色のMAを見ると、
キレイにグランビルが働いています。
ポイントは、きちんと下げトレンドが出来ていること。
トレンドが出来ていないのに、1つ上のMAを見てもグランビルは期待できない。
直近安値を超えると、次は20MAへのタッチを待ち、再度売りエントリー。
週末チャート 4つの仕舞い方 [FX土曜勉強会《243》]
【1.ネックライン抜け】
【2.トレンド中 】
【3.トレンド完成】
【4. 調整中】
具体的にドル円で見てみると
押し目買いとは? 成功するやり方とタイミングをトレーダーが解説
出典:Tradingview – BTCJPY
高音も安値も切り下がっている状態であれば下落トレンド
ダウ理論に定義によると、下落トレンドは 「高音も安値も切り下がっている状態」 です。
たとえば、以下のビットコインのチャート画像では、高音も安値も切り下がっているので、下落トレンドが発生している状態です。
出典:Tradingview – BTCJPY
そのため、戻り売りを検討する1つの機会として考えることが可能と言えます。
2-2. 売買ポイントの探し方
続いて、売買ポイントを探します。 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 探し方に正解はありません が、フィボナッチ・リトレースメントや移動平均線などの 指標・インジケーターを使う ことで、より信頼性の高い売買ポイントを見つけることが可能です。
移動平均線からの売買ポイントの探り方
移動平均線は期間ごとの価格の 終値の平均値を算出し線で結んだ指標 のことです。主に相場の 全体的な流れを把握する 際に利用されています。
上昇トレンドや下落トレンドを問わず、 移動平均線付近では価格が反発しやすい という傾向があり、この傾向を押し目買いや戻り売りの売買ポイントを探る際に活用することが可能です。
たとえば、以下のチャート画像では上昇トレンドが発生していますが、調整局面では移動平均線付近で価格が反発していることがわかります。
出典:Tradingview – BTCJPY
この例の場合であれば、移動平均線に近づいたタイミングは 押し目買いの1つのポイント フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 と考えることができるでしょう。
フィボナッチ・リトレースメントからの売買ポイントの探り方
フィボナッチ・リトレースメントはトレンドの始点といったんの終点を結び、価格が どのくらいの水準まで反発するのか を予想するために使う指標です。上昇トレンドと下落トレンドのどちらの場合でも使うことができます。
フィボナッチ・リトレースメントでは主に、0、0.236、0.382、0.5、0.618、0.786、1の7つの水準を表した数値を判断材料として活用します。それぞれの数値を目安として使う際の考え方は、以下のようになります。
水準 | 考え |
0 | トレンドの終点 |
0.236 | 一般的な戻りの水準 |
0.382 | 一般的な戻りの水準 |
0.5 | 半値戻しの水準 |
0.618 | 深めの戻り水準 |
0.786 | 深めの戻り水準 |
1 | トレンドの始点 |
実際のチャート画面
出典:Tradingview – フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 BTCJPY
画面中央付近では、深めの戻り水準である 0.786付近で価格が反発 していることがわかります。つまり、押し目買いの1つの目安として捉えることが可能です。下落トレンドの時も同じ考え方でフィボナッチ・リトレースメントが使えるので、戻り売りの売買ポイントを探ることができます。
2-3. 効率的な注文の出し方
最後に、2つ目の手順で探った売買ポイントを参考に注文を出します。注文方法にも決まりはありませんが、 IFO注文(IFD-OCO注文) であれば、リスク管理の取れた押し目買いや戻り売りが可能です。
IFO注文はエントリー用の新規注文だけでなく、 利食いと損切りの決済注文も同時に出す ことが可能です。以下は押し目買いの時にIFO注文を使った際のイメージ図です。
IFO注文を使うことで、利食いのタイミングを見逃さないために フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 チャートに張り付く必要もありません 。また、損失が大きくなる前の段階にあらかじめ損切りを入れておけば、押し目買いや戻り売りの新規注文が約定しポジションを保有した後に損失が大きくなることを防いでくれます。
【自然界の法則】仮想通貨(ビットコイン )をフィボナッチで価格予測する方法
初心者A
初心者B
仮想通貨の投資においてフィボナッチはどんな役割を果たす?
元々は、「1 1 2 3 5 8 13 21 34 」というように、前の数字と後ろの数字を足し算すると、3番目の数字(次の数字)となる数列の理論であり、植物や人体、芸術、台風、宇宙と自然界にもその数列は当てはまるとされています。
相場を突き動かすものは、 「人間の心理」 であることから、偶然か、否か、 フィボナッチによって算出される比率の価格帯は、チャート上でも重要な節目 となるため。
のラインが意識され、「 リトレースメント(戻し比率)がどのくらいになるか 」を推測可能。
・フィボナッチ・チャネル
・フィボナッチ・エクスパンション
・フィボナッチ・タイムゾーン
・フィボナッチ・グリッド
プロおに
時間軸に注目 !フィボナッチを活用して相場分析を深める方法を紹介
- トレンドの把握&投資を検討する時間軸を決める
- (仮想通貨に特有) 実体ローソク足&ヒゲの両方からフィボナッチを引いてみる
- 予測した価格帯で複数の売買シナリオを立てておく
トレンドの把握&投資を検討する時間軸を決める
より直近の価格を意識したトレードとなり、 見ている時間軸としては短期・中期 となりますね。
大きな時間軸においてフィボナッチを引いており、「トレード」という短期の時間軸ではなく、 長期の時間軸で行う「投資」において有効的な分析 が行えそうであることが、分かりますね。
【一覧】テクニカル指標まとめ|おすすめ指標&組み合わせ例
出典:Tradingview
上記のチャート画像では、短期的な方向感を示す黄色の20日移動平均線、中期的な方向感を示す赤色の50日移動平均線、長期的な方向感を示す青色の200日移動平均線を表示しています。
黄色の20日移動平均線と赤色の50日移動平均線が下落しているのに対して、青色の200日移動平均線は上昇していることが分かります。
そのため、短期・中期的には価格が下落する可能性がありますが、 長期的には上昇する可能性 があると考えることが可能です。
② 複数の移動平均線を使い売買ポイントを探る
期間の違う 複数の移動平均線を使い 売買ポイントを探ることも、使い方の1つとして挙げられます。具体的には、「 ゴールデンクロス 」と「 デッドクロス 」と呼ばれるタイミングは、移動平均線を使った代表的な売買ポイントです。
移動平均線の売買ポイント
- ゴールデンクロス:短期・中期の移動平均線が長期の移動平均線を超えたタイミング
- デッドクロス:短期・中期の移動平均線が長期の移動平均線を下回ったタイミング
「ゴールデンクロス」が発生すると価格は上昇、「デッドクロス」は価格が下落する傾向があります。以下のチャート画像をご覧ください。
出典:Tradingview
上記のチャートでは、短期・中期の移動平均線が長期の移動平均線を超えゴールデンクロスが発生した後に、価格が大幅に上昇しています。
また、下記のチャートでは短期・中期の移動平均線が長期の移動平均線を下回り、デッドクロスが発生しています。
出典:Tradingview フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
デッドクロスが発生して以降、 価格も大幅に下落 していることが分かります。
2-2. 指標の組みあわせ例
おすすめの指標の組み合わせ例としては、 RSIとフィボナッチの組み合わせ が挙げられます。この組み合わせでのトレード手順は、以下のようになります。
おすすめの組み合わせ
- 手順① RSIで売買ポイントを探る
- 手順② フィボナッチで決済ポイントを探る
手順① RSIで売買ポイントを探る
まず、RSIで売買ポイントを探ります。RSIは0〜100までの数値を使った指標で、20〜30を下回ると売られ過ぎ、70〜80を超えると買われ過ぎとなり、どちらも 価格が反発する傾向 があります。
出典:Tradingview
手順② フィボナッチで決済ポイントを探る
手順①のRSIを使いエントリーした後は、フィボナッチを使い 決済ポイントを探ります フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 。フィボナッチを使った指標には幾つか種類がありますが、今回はその中でも代表的な フィボナッチ・リトレースメント で決済ポイントを探していきましょう。
フィボナッチ・リトレースメントはトレンドの始点と終点を結び、7つの数値を基にして 買い戻しや売り戻しの水準 を予想します。以下は目安となる7つの数値とそれぞれの考え方です。
数値 | 考え方 |
0 | トレンドの終点 |
0.236 | 一般的な戻りの水準 |
0.382 | 一般的な戻りの水準 |
0.5 | 半値戻しの水準 |
0.618 | 深めの戻り水準 |
0.786 | 深めの戻り水準 | フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
1 | トレンドの始点 |
出典:Tradingview
RSIが20を下回ってから、ちょうど フィボナッチの目安 となる0.5付近まで価格が上昇していることが分かりますね。RSIを使いエントリーしていれば、フィボナッチのこの水準を目安として決済することができます。
コメント