MT4アプリのスマホ(iPhone・Android)での使い方まとめ!トレード方法からPC版との違いまで徹底解説 ~ FX
MT4アプリのスマホ(iPhone・Android)での使い方まとめ!トレード方法からPC版との違いまで徹底解説
MT4が使えるおすすめFX会社はコレだ!
- 取引ツールはMT4。口座開設で40種類以上のインジケーターを利用可能
- ドル円スプレッドは0.1銭と最狭レベル
- 1,000通貨単位での取引が可能
手数料 | 通貨ペア数 | 最小取引単位 |
---|---|---|
無料 | 30 | 1000 |
スプレッド | ||
ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 |
0.1銭 | 0.3銭 | 0.6銭 |
MT4を使うならFXTFがおすすめ。その理由は2つ。 1つ目は口座開設で40種類以上のインジケーターが無料で使えるから。2つ目は、スプレッドがドル円0.1銭なのをはじめ非常に狭いから。 1取引で5,000円もらえる新規口座開設キャンペーンも魅力的。
暮らしの達人経由での新規口座開設+10営業日以内に対象通貨ペアのいずれかで 1取引するだけで現金3,000円プレゼント!
さらに400万通貨以上の取引で最大20万円キャッシュバック!
PC版MT4とスマホMT4の違い
特にお気に入りのインジケーターを使って取引している人は、 スマホからだと使えなくなる のでご注意ください。
MT4アプリのダウンロード方法
スマホMT4のログイン方法と使い方について
ログイン方法(iPhone版)
ログイン方法(Android版)
スマホMT4の使い方
時間足を変更する
インジケーターなどを入れる
- 「+」をタップ→十字線でチャートを詳細にチェックすることができる
- 「f」マークをタップ→インジケーターを入れることができる
- 「○△□」マークをタップ→線やフィボナッチリトレースメントを引くことができる
トレード開始
Close with □□(profit または loss)を押すと決済ができます。
②注文種別(必須)
成行注文、Buy Limit、Sell Limit、Buy Stop、Sell Stopの5つから選択することができます。成行注文とは現在の価格で注文を行うことで、その他の注文方法の意味は下記を参照ください。
Limit(指値注文) Buy limit:現在価格より安い価格で「買い」を行う注文方法 Sell Limit:現在価格より高い価格で「売り」を行う注文方法 stop(逆指値注文) buy stop:現在価格より高い価格で「買い」を行う注文方法 Sell stop:現在価格より安い価格で「売り」を行う注文方法
⑤売り注文 または 買い注文(必須)
「売り」または「買い」のどちらかを選択すると注文を行うことができます。
- 取引ツールはMT4。口座開設で40種類以上のインジケーターを利用可能
- ドル円スプレッドは0.1銭と最狭レベル
- 1,000通貨単位での取引が可能
手数料 | 通貨ペア数 | 最小取引単位 |
---|---|---|
無料 | 30 | 1000 |
スプレッド | ||
ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 |
0.1銭 | 0.3銭 | 0.6銭 |
MT4を使うならFXTFがおすすめ。その理由は2つ。 1つ目は口座開設で40種類以上のインジケーターが無料で使えるから。2つ目は、スプレッドがドル円0.1銭なのをはじめ非常に狭いから。 1取引で5,000円もらえる新規口座開設キャンペーンも魅力的。
暮らしの達人経由での新規口座開設+10営業日以内に対象通貨ペアのいずれかで MT4に表示される見方と計算方法まとめ 1取引するだけで現金3,000円プレゼント!
さらに400万通貨以上の取引で最大20万円キャッシュバック!
【超簡単】MT4/MT5のおすすめ初期設定【設定していない人は損している!】
管理人
XXX
チャート装飾を設定して見やすくカスタムし保存しよう
初期設定だとチャートも見づらいと思いますので、 MT4に表示される見方と計算方法まとめ カスタムの方法 と おすすめ装飾 を紹介します。まずは、チャート上で右クリックし プロパティ を選択します。
まずは、装飾したチャート上で右クリックし、 テンプレート から 定型チャートの保存 を選択します。
XXX
不要な設定をOFFにしよう
アラート音がうるさかったりニュース通知が邪魔だったりすると思いますので、設定でOFFにしましょう。
画面上部の ツール をクリックし、 オプション を選択します。
管理人のチャート画面
ちなみに 私の普段見ているチャート画面 はこちらです。
管理人
XXX
管理人
FXGTで口座維持手数料を徴収された!いくら?発生条件&ボーナス消滅条件は?休眠口座・口座凍結・他社比較について解説!
残高(Balance)がある状態でご利用がない場合、 90日目に「休眠口座」となりログインできなくなります。
引用元:FXGT公式サイトヘルプセンター「休眠口座と口座維持手数料について教えてください」
また、 休眠口座となった時点で10USD相当額の口座維持手数料(Dormant Fee)が発生し、残高(Balance)から差し引かれます。
※口座維持手数料が差し引かれた時点で、MT5口座に付与されている ボーナスは消滅 します。
口座残高があるなら90日目に休眠口座になって10ドルの口座維持手数料が差し引かれると記載がありますが、今回の私の場合は3ヵ月半近く経ってから徴収されており、 実際にはピッタリ90日目に休眠&徴収されるわけではなく、若干の猶予はある ようですね。
ただ、公式サイトに90日目にと記載されている以上、必ず猶予があるとは考えない方がいいかと思います。
口座維持手数料は、MT5口座に残高(Balance)がある状態では30日ごとに残高(MT4に表示される見方と計算方法まとめ Balance)から差し引かれ、残高(Balance)がゼロになった時点でアーカイブ されます。
もし、長期間ご利用される予定がないMT5口座に残高(Balance)がある場合、 eWalletへ資金移動いただければ口座維持手数料は発生いたしません。
引用元:FXGT公式サイトヘルプセンター「休眠口座と口座維持手数料について教えてください」
これはGEMFOREXやXMでも起こり得る落とし穴ともいえますが、MT5口座にお金を入れたままずっと放置していれば 毎月口座維持手数料10ドル が徴収され続けます。口座残高が0円になるまで取られ続けます。 MT4に表示される見方と計算方法まとめ FXGTだと 休眠口座 になったら90日に1回ではなく、30日毎に発生 するというのも要注意な点です。
尚、ご丁寧に上記にも記載されてますが、暫く取引しないなら eWalletへ資金移動しておけば口座維持手数料は発生しません。 ここで、ボーナス消えるのが勿体ないからと資金移動を渋ってるうちにいつの間にか放置してて、気が付いたら口座維持手数料を取られるというのがありがちなパターンかもしれませんが、FXGTでは 通常入金30%ボーナスキャンペーン が常時開催してますし、暫く取引しないならこまめにeWalletに資金移動しておくようにしましょう。
口座残高なし⇒30日以上取引がなければ口座凍結&ボーナス消滅
次に、 口座残高がない場合 については下記のように記載されています。
MT5口座の残高(Balance)がゼロの状態で 30日以上 ご利用がない場合、当該MT5口座はアーカイブ(非有効化)されます。
アーカイブされたMT5口座は有効化できかねますため、eWalletに証拠金通貨が入金されていることをご確認いただき、新しいMT5口座を開設してください。尚、アーカイブされた口座に残存する ボーナス(クレジット)は消滅 します。
引用元:FXGT公式サイトヘルプセンター「休眠口座と口座維持手数料について教えてください」
私も口座残高0円の口座4つが下記のようにアーカイブ(非有効化・口座凍結)されてました。ひどい真っ赤っ赤ですねw
口座残高0円でボーナスだけ付与されてる場合(口座開設ボーナス等)でも、 30日以上取引がなければ口座凍結 されます。一度凍結された口座は復活できませんので、新たにMT5口座を開設しましょう。
また、 30日以上取引なしで口座凍結されると同時にボーナスも消滅 しますので、キャンペーンで口座開設ボーナスをもらえた場合はなるべく早く取引するように気を付けましょう。
口座維持手数料を徴収されても証拠金はボーナスで補填可能な場合も!
今回私は10ドルの現金&30%の入金ボーナスを失いましたが、FXGTではちょうど 入金50%ボーナスキャンペーン 開催中だったのもあり、MT5口座⇒eWallet⇒MT5口座と資金移動することで50%ボーナスをゲットして証拠金を補填することに成功しましたw
もちろん50%以上のボーナスキャンペーンがずっと開催されているわけでもないですし、失った10ドルの現金も戻ってこないのですが、FXGTだとこうやってボーナスで補填できる場合があるということも覚えておくと良いかと思います。
FXGTの口座維持手数料を他社と比較!実は結構高い・・・
FXGTの口座維持手数料の金額がどの程度のものなのかを他の主要な海外FX会社と比較してみました。
GEMFOREXとXMとはわりと近いルール(若干違いますが)で、XMにより近いとも言えますが、 90日間以上放置して休眠口座になってからのFXGTの口座維持手数料はXMの2倍 です。
長期間放置したら海外FX会社の中でもかなり高い部類になりますので、みなさまFXGTでは残高ありの状態で放置はしないようにくれぐれもご注意ください。
MTFのカクカクしたのが嫌!って人もいますからw
FX侍です、こんにちは。 今回は「上位足のローソク足を下位足に表示するインジケーターの本当の使い方」を解説します。 ▼ドル円5分足に4時間足のローソク足を表示したチャート CustomCandle6などが有名ですが、どういった点に着目するのか、見るべきポイントを分かっ.
短期足に上位足の移動平均線を表示させる為の計算方法
短期足に上位足の移動平均線を表示させるには、 簡単な計算をすればOK です。
例:15分足に1時間足のSMA200を表示させる場合
=期間200×4=800という計算で 「期間800」の移動平均線を15分足に設定します
▼ポンドドル15分足(クリックで拡大します)
▼ポンドドル1時間足(クリックで拡大します)
5分足で意外とSMA800が意識されていることが分かります。
▼ポンドドル5分足(クリックで拡大します)
ロブ・ブッカーの800SMAからの乖離に着目したカウンタートレンド手法に用いられる数値なので、チャート上で意識されているんです。
FX侍です、こんにちは。 今回は「よく使われる移動平均線の期間」について。 3,5,6,10,13,20,21,25,50,55,75,100,120,130,135,200,240,300,800,1000 数値的にはこんな感じです。 75は株をやってた人が好んで.
FXでは下位足で上位足の流れに沿ったトレードをするのが基本。
そのために、 上位足の移動平均線を短期足に表示させるのは合理的なやり方の1つです。
この考え方ですね。
仮に4時間足のSMA20を15分足に表示させるなら、15分足に期間320の移動平均線を設定すればOKです。
240(4時間)÷ 15=16
20(SMA20)× 16=320
考え方を応用すれば、15分足に1時間足のボリンジャーバンドを表示することもできます。
260(分)÷ 15(分)=4
20(SMA20)× 4=80
ただし1つ注意点を。 MT4に表示される見方と計算方法まとめ
あくまで擬似的に短期足に表示しているだけなので、実際の長期足の状態も確認した方がベターです。
微妙に形状が異なるので、あくまで擬似的という点は覚えておきましょう。
FX侍です、こんにちわ。 今回は「最強の移動平均線」について。 移動平均線は全てのトレーダーが使っていると言っても過言ではないインジケーターです。 優秀なトレーダーほど「インジケーターを1つしか使えないとしたら?」という質問に「移動平均線」と回答する割合が多い印象です。(.
上位足の移動平均線(MA)を下位足で表示する方法と問題点
たとえば日足の3日単純移動平均線を5分足のチャートに表示させる場合、MTF対応インジケーターのパラーメーターで「MAの設定期間」を「3」、「移動平均の時間足」を「1Day」、「MAの線種」を「Simple」と設定するだけです↓
下記のように表示されます↓
ご覧のようにカクカクして表示されます。
これが5足で表示する正確な日足の3日単純移動平均線(3SMA)です。
下記をみると反応してるところもありますね↓
その結果、当日の「日足3日単純移動平均線」は現在レートによって上下を繰り返すことになります。
したがって下記の黄色丸付近では過去チャートだと日足3SMAにタッチして反落しているようにみえますが、 この時間にチャートを見ていたトレーダーは日足3SMAはピンク色のライン付近にあり、タッチで反落したとは認識しないはずです。
MTF対応インジケーターを使わない方法
もう一つの方法として 上位足の時間を使用する現在足へと換算する方法 です。
1日(24時間)は5分足何本分で表示することができるか計算します。
1時間 = 60分 ÷ 5分 ・・・ 5分足だと12本で表示されます。
1日 = 24時間 × 12本 ・・・ 5分足だと288本で表示されます。
5分足だと・・・3SMA × 288本 = 864SMA
つまり5分足のSMAに期間864を入力すると日足の3SMAが表示できます。
しかし先ほどのMFT対応インジケーターも同時に表示すると下記のようになります↓
見ての通り結構乖離しているんですよ。
どちらが良いかは好みによる問題だと思います。
ただし換算して表示方法は実際の移動平均よりも乖離しています。
あくまで 完全に同じものではなく、似ているモノとして扱う 方が良さそうです。
◆高勝率15分足専用サイン「F15-easy」◆
◆15分足専用サイン「F15-friends」◆
こちらも 億トレ監修・大手プロップディーラーの手法をロジック化し 、シンプルながらも高勝率で1日200pipsを獲得した日も珍しくありません。
◆30分足専用サイン「F30-hybrid」◆
アラート機能も付いているので、チャートに張り付かなくてもトレード可能です。
トレード回数は少ないですが、少し長めの時間足で30~50pipsを狙う手法です。
大きなトレンドが発生すれば100pips以上獲れることがあります。
コメント