1000円から日米株にスマホで投資できる!IPOに1株から申込可能。キャンペーンも開催
海外に行く前に準備したいソニー銀行の外貨普通預金
ソニー銀行には、取引状況に応じて手数料などが優遇されるプログラム Club S があります。Club sを活用すれば、 為替手数料がお得になるだけでなく、海外ATM利用料が無料になる回数も増えます 。ステージの判定は、月末の残高や月間の取引状況に応じて判定され、翌々月の1カ月間反映される仕組みです。口座開設後、優遇プログラムのステージ獲得条件にクリアできそうなものがあれば、対応しておくといいでしょう。なお優遇プログラムが適用されるのは1カ月間と言いましたが、実はステージダウンの判定が適用されるのは3月と9月の判定のみで、それ以外の月は条件が有利になった場合のみ変更されます。
優遇プログラム Club S|MONEYKit - ソニー銀行
ソニー銀行の優遇プログラム Club S をご案内しています。
例えば9月に海外に行くならば、
・7月に口座を開設する(9月末まで購入時の為替コストは無料)
・7月中に優遇プログラムClub Sの適用条件を満たす(9月に条件が適用される)
をすればいいかと思います。
ソニー銀行での外貨預金の取引方法
取引方法は3種類 あります。
成行(なりゆき)
いまの為替レートを見ながら取引する方法です。為替レートはリアルタイムで更新 していきます。基本は最低単位は1通貨単位、1補助単位以上 から取引できます。米ドル円の場合1ドル以上、1セント単位です。
指値(さしね)
指定したレートに到達すれば自動的に取引が成立するので、通貨を選び、指値と購入額を円または取引通貨で指定し、有効期限を設定するだけ。為替レートをずっと見ている必要がありません。有効期限は最長30日まで設定 できます。FX取引でおなじみのIFD、OCOもできます 。なお、指値の場合、最低取引額は日本円の場合10万円以上1円単位、海外通貨の場合は所定の通貨単位以上 となっています。
IFD(IF Done) :ひとつの注文が成立したら、別の注文が発注される手法です。ソニー銀行の場合、購入時の指値注文が成立したら、売却の指値注文を自動的に発注します。
OCO(One Cancels the Other) :同時に2つの注文を申込、一つが成立したらもう一つは自動的にキャンセルされる手法です。ソニー銀行の場合、「購入ご購入」「売却と売却」「購入または売却」の組み合わせで利用できます。
取引タイミング
上は GMOクリック証券 の注文画面で、画面上部の青枠が「BID(売値) 」、赤枠が「ASK(買値) 」です。
その間にある「 SP 0.2 」が現在のスプレッドです。
GMOクリック証券 は、スプレッドが一目でわかる仕様ですが、一部の会社ではスプレッドを表示せず、売値と買値を自力で計算させる仕様もあります。
スプレッドの計算方法
次にスプレッドのコスト計算方法 です。
【1万通貨を手数料0.2銭でトレードした時のコスト】
10,000通貨 × 0.002円(スプレッド) = 20円
スプレッドが引かれるタイミング
スプレッドってどのタイミングで引かれるの?
実際にコストとして金額が引かれるタイミングは 決済注文のタイミング です。
スプレッドの違いでどれだけ年間コストが違うのか?
スプレッドの違いで、年間コストはどれくらい変わるの?
質問の具体的な答えを出すために、米ドル/円を1万通貨 でスプレッド0.2銭 と1銭 で年間50回トレード した時のコストを比較してみましょう。
【1万通貨をスプレッド0.2銭で50回トレードした時の総コスト】
0.取引タイミング 2銭(スプレッド) × 10,000通貨 × 50回 = 1,000円
【1万通貨をスプレッド1銭で50回トレードした時の総コスト】
1銭(スプレッド)× 10,000通貨 × 50回 = 5,000円
この後でも触れますが、特に短期トレード中心のトレードを考えている人は、スプレッドが狭い(安い)会社 を選びましょう。
短期トレードはスプレッドに要注意!
短期トレーダーは必ず最狭水準スプレッドのFX会社を選びましょう。
スプレッドは取引回数が多くなるほどコストが高くなる ため、取引回数勝負の短期トレーダーはできるだけ安い会社を選ばないと損をします。
短期トレーダーは、1日以内に取引を終えるデイトレード や、数秒や数分で終えるスキャルピング をメインとしているトレーダーです。
逆に日をまたぐスイングトレード や数ヶ月単位の長期トレード がメインの長期トレーダーは、取引回数が少ないためスプレッドの影響は小さい です。
コストの違いがイメージできるように、スプレッド1銭 で年間5回 の長期トレーダーと年間100回 の短期トレーダーを比較してみましょう。
【1万通貨を手数料0.2銭で5回トレードした時の総コスト】
1銭(手数料) × 10,000通貨 × 5回 = 500円
【1万通貨を手数料0.2銭で100回トレードした時の総コスト】
1銭(手数料)× 10,000通貨 × 100回 = 10,000円
短期はスプレッドを重視 し、長期の場合は手数料よりも金融経済ニュースの豊富さ や取扱通貨ペア数 など別の要素で会社を選びましょう。
スプレッドで会社を選ぶ時のポイント
ポイントは、スプレッドが業界最狭水準であるか と原則固定方式であるか の2点だけです。
米ドル/円 = 0.取引タイミング 2銭以下を目安にしよう
米ドル/円のスプレッドを 0.2銭以下 に設定している会社を目安にしましょう。
なぜなら、0.取引タイミング 2銭は国内最狭水準 で十分狭いスプレッドです。
米ドル/円を0.2銭に設定している会社は、相対して他の通貨ペアも安く設定している傾向があります。
原則固定制を採用しているFX会社を選ぼう
原則固定を採用しているFX会社 を選びましょう。
理由はスプレッドが安定しているから です。
スプレッドの値を決める方式は、会社ごとに異なり国内では原則固定制 と変動制 の2種類あります。
原則固定制は、FX会社が設定しているスプレッドが原則固定される方式 で、スプレッドが安定しており初心者向けです。
変動制は、為替レートの値動きに合わせてスプレッドが変動する方式 で、常にスプレッドが変動しているため、取引タイミングを計るのが難しく上級者向けです。
ただし原則固定制は「原則」とあるように、常時固定ではなくスプレッドが変動する時間帯があります。
変動する時間帯は、取引が停滞する早朝 や指標発表などのイベント発生時が多く 、これらの時間帯は通常よりスプレッドが広がりやすい傾向があります。
前場に注目すべき3つのポイント~5月安値を意識しつつも、押し目買いのタイミングを探る動きに~
・NTN軸受にセンサー内蔵、自ら発電し稼働データ送信 ・芝浦機械射出成形機でインド深耕、25年売上高100億円に ・ローム独・印の事業拡充、SiCウエハー基板の生産能力増強 ・日立デジタル事業に7000億円、ルマーダ分野に重点 ・トヨタ国内全工場が通常稼働、世界生産6月80万台 ・ホンダ電動3輪新会社、1人乗り用安定性訴求 ・TPRピストンリング大手3社、次世代車向け部品開発加速 ・大日本印刷アルファコードとXR強化へ資本提携、サービス共同開発 ・大王製紙中部で衛生用紙増産、岐阜の2工場 ・日華化学アミノ酸由来の人工核酸を工業生産、次世代医薬向け
【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】 ◆東京エレクトロン(8035) ◆エイチ・アイ・エス(9603) ◆NTN(6472) ◆東芝機械(6104) ◆ローム(6963) ◆日立製作所(6501) 取引タイミング ◆トヨタ(7203) ◆ホンダ(7267) 取引タイミング ◆TPR(6463) ◆大日本印刷(7912) ◆大王製紙(3880) ◆日華化学(4463)
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ ●テレワーク ●オンライン教育 ●マスク/防護服 ●巣ごもり消費 ●臨床検査 ●医療廃棄物処理 ●ゲーム ●金(ゴールド) ●金鉱株 取引タイミング ●高配当株 ●インフルエンサーマーケティング ●直近IPO銘柄 ●赤外線サーモグラフィー ●米国株(好決算企業) ●米国株(薬・ワクチン) ●米国株(巣ごもり消費ほか) 取引タイミング
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画 新規口座開設+条件クリアした人 全員に 現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
ギグワークス---2Q減収もコンタクトセンターは引き続き好調、東京都の案件も受注(2022.06.14)
DDHD---5月度の月次売上高発表(2022.06.14)
フォーシーズ---ドリームフィリアとの中国での販路拡大に向けた業務提携(2022.06.14)
(まとめ)日経平均は米国株安を受けて大幅続落 一時600円以上下げるも大引けにかけて下げ渋り357円安 - 市況概況(2022.06.14)
米国の大幅な利上げ警戒からリスクオフの流れが続く(2022.06.14)
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) 取引タイミング ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) 取引タイミング ザイ・オンライン編集部(2022.5.27)
ギグワークス---2Q減収もコンタクトセンターは引き続き好調、東京都の案件も受注…
DDHD---5月度の月次売上高発表
フォーシーズ---ドリームフィリアとの中国での販路拡大に向けた業務提携
(まとめ)日経平均は米国株安を受けて大幅続落 一時600円以上下げるも大引けにか…
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録 75万部売れた株の本が付録で読める! ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集 速報! 最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集 キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門 ●キホン編 つみたてNISAやiDeCoを徹底解説 ・つみたて投資は必要? ・どうなれば儲かる? ・どんな人に向いてる? ・何を買ってつみたてるの? ・オトクな制度って? ●実践編 投信を買うならこの1本!を紹介 急落や損した時対処法を伝授! ・どの投信を買えばいい? ・口座はどこで開けばいい? ・いま始めても大丈夫なの!? ・損が出てる! やめるべき? ・つみたての金額はいくらにする? ・家計が厳しいけどやめていい? ●もう始めてる5人に聞いた つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集 波乱や利上げで人気急騰! 割安株で値上がりと利回りゲット! 取引タイミング ● PART1: 高利回り ・高配当で株主優待も充実!利回りランキング ● PART2: 10倍狙い ・不人気&売られすぎ前途有望な話題株 ● PART3: 底値が堅い ・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集 トクするカードの序列が激変! クレジットカード大全 ・最初の1枚 ・とにかく高還元 ・一定利用で無料 ・買物が絶対トク ・特典が魅力的 ・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに! ●10倍株を探せ! IPO株研究所 ●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル ●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活! ●株入門マンガ恋する株式相場! ●どこから来てどこへ行くのか日本国 ●人気毎月分配型100本の「分配金」
信用取引の始め方は?証券会社選びや銘柄選びなど手順に沿って解説
1000円から日米株にスマホで投資できる!IPOに1株から申込可能。キャンペーンも開催
ファンディーノ
IPOやバイアウトを目指す急成長企業に数万円から投資可能!ESG企業の募集案件も多数
株式投資の最新ニュース
取引タイミング 2022/6/14 オリコン、顧客満足度調査で金融系6サービスのランキング発表。各分野の総合1位は?
2022/6/14 2022.6.14 マーケットレポート【FOMCが0.75%の利上げの可能性】
2022/6/13 早期離職、キャリアミスマッチをゲーム攻略型アプリで解決。人材開発ベンチャーがFUNDINNOで資金調達へ
2022/6/13 メンズ美容業界に新しい基準を。カットサロンの運営企業がFUNDINNOでクラウドファンディング
2022/6/13 企業のCSR事業・SDGs達成を見える化や分析でサポート。SIVENTH社がファンディーノで株主募集
株式投資の人気コラム
HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チームは、株式投資に関する知識が豊富なメンバーが株式投資の基礎知識から投資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」
取引タイミング
上は GMOクリック証券 の注文画面で、画面上部の青枠が「BID(売値) 」、赤枠が「ASK(買値) 」です。
その間にある「 SP 0.2 」が現在のスプレッドです。
GMOクリック証券 は、スプレッドが一目でわかる仕様ですが、一部の会社ではスプレッドを表示せず、売値と買値を自力で計算させる仕様もあります。
スプレッドの計算方法
次にスプレッドのコスト計算方法 です。
【1万通貨を手数料0.2銭でトレードした時のコスト】
10,取引タイミング 000通貨 × 0.002円(スプレッド) = 20円
スプレッドが引かれるタイミング
スプレッドってどのタイミングで引かれるの?
実際にコストとして金額が引かれるタイミングは 決済注文のタイミング です。
スプレッドの違いでどれだけ年間コストが違うのか?
スプレッドの違いで、年間コストはどれくらい変わるの?
質問の具体的な答えを出すために、米ドル/円を1万通貨 でスプレッド0.2銭 と1銭 で年間50回トレード した時のコストを比較してみましょう。
【1万通貨をスプレッド0.2銭で50回トレードした時の総コスト】
0.2銭(スプレッド) × 10,000通貨 × 50回 = 1,000円
【1万通貨をスプレッド1銭で50回トレードした時の総コスト】
1銭(スプレッド)× 10,000通貨 × 50回 = 5,000円
この後でも触れますが、特に短期トレード中心のトレードを考えている人は、スプレッドが狭い(安い)会社 を選びましょう。
短期トレードはスプレッドに要注意!
短期トレーダーは必ず最狭水準スプレッドのFX会社を選びましょう。
スプレッドは取引回数が多くなるほどコストが高くなる ため、取引回数勝負の短期トレーダーはできるだけ安い会社を選ばないと損をします。
短期トレーダーは、1日以内に取引を終えるデイトレード や、数秒や数分で終えるスキャルピング をメインとしているトレーダーです。
逆に日をまたぐスイングトレード や数ヶ月単位の長期トレード がメインの長期トレーダーは、取引回数が少ないためスプレッドの影響は小さい です。
コストの違いがイメージできるように、スプレッド1銭 で年間5回 の長期トレーダーと年間100回 の短期トレーダーを比較してみましょう。
【1万通貨を手数料0.2銭で5回トレードした時の総コスト】
1銭(手数料) × 10,000通貨 × 5回 = 500円
【1万通貨を手数料0.2銭で100回トレードした時の総コスト】
1銭(手数料)× 10,000通貨 × 100回 = 10,000円
短期はスプレッドを重視 し、長期の場合は手数料よりも金融経済ニュースの豊富さ や取扱通貨ペア数 など別の要素で会社を選びましょう。
スプレッドで会社を選ぶ時のポイント
ポイントは、スプレッドが業界最狭水準であるか と原則固定方式であるか の2点だけです。
米ドル/円 = 0.2銭以下を目安にしよう
米ドル/円のスプレッドを 0.2銭以下 に設定している会社を目安にしましょう。
なぜなら、0.2銭は国内最狭水準 で十分狭いスプレッドです。
米ドル/円を0.2銭に設定している会社は、相対して他の通貨ペアも安く設定している傾向があります。
原則固定制を採用しているFX会社を選ぼう
原則固定を採用しているFX会社 を選びましょう。
理由はスプレッドが安定しているから です。
スプレッドの値を決める方式は、会社ごとに異なり国内では原則固定制 と変動制 の2種類あります。
原則固定制は、FX会社が設定しているスプレッドが原則固定される方式 で、スプレッドが安定しており初心者向けです。
変動制は、為替レートの値動きに合わせてスプレッドが変動する方式 で、常にスプレッドが変動しているため、取引タイミングを計るのが難しく上級者向けです。
ただし原則固定制は「原則」とあるように、常時固定ではなくスプレッドが変動する時間帯があります。
変動する時間帯は、取引が停滞する早朝 や指標発表などのイベント発生時が多く 、これらの時間帯は通常よりスプレッドが広がりやすい傾向があります。
関連記事
コメント