拡大画像表示
国内株式と米国株式を機動的に運用する方法とは?
書店で一番売れているETF本の最新版 『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に発売。 投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。 一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。 特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。
Photo: Adobe Stock
「身近な日本株と米国株で運用したい」という人は、どうする?
【下図表】をご覧ください。国内上場のTOPIX連動型ETFは候補がたくさんありますが、比較すると図表の一番目「iシェアーズ・コア TOPIX ETF」(ブラックロック・ジャパン)の信託報酬が0.06%と最も低く、出来高も純資産も十分な水準です。
拡大画像表示
ポートフォリオに国内株式を組み入れたい方は、この「iシェアーズ・コア TOPIX ETF」を活用していただくのがよいのではないかと思います。
拡大画像表示
◎書店で一番売れているETF本の改訂新版! ◎「お金持ちになりたかったら、お金の勉強から逃げてはいけない!」 と中田敦彦氏が大激賞! ◎米国では年率2ケタの成長率で伸びている注目の金融商品。 ◎日本でも特に注目度が高まっているのが海外ETF。 ◎(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 ◎投信評価会社モーニングスターのトップが、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がすごいのか、その選び方・買い方、運用法をわかりやすく解説する入門書の決定版!
【日本&アメリカでの大麻/CBD株投資のはじめ方】銘柄選びのポイント
出典:This file is licensed under the 米国株の選び方 Creative Commons Attribution-Share Alike 2.5 Generic license.
そして「大麻がくる!」と目を光らせている群衆がもう一団、それが投資家なのです。
今回は、「ゴールドラッシュの再来」ともささやかれるこの「グリーンラッシュ(大麻の波)」に乗じるための方法を、詳しくそして分かりやすく紹介します!
大麻市場はこの先5年で3倍成長する
大麻を合法化する国が増えつつあるなか、大麻市場はこの先5年で1.米国株の選び方 5倍成長すると言われ、2018年に約110億ドルだった世界の大麻関連消費高は、2025年には240億ドルに達すると見られてます。
You will find more infographics at Statista (出典&詳細)
大麻の波に乗るには?
「ゴールドラッシュの再来」ともささやかれる大麻の波には、株式投資という形で個人も乗ることができます。
大麻株の多くはカナダの企業で同国にて取引されてますが、いくつかはアメリカのニューヨーク証券取引所(NYSE)やナスダック(NASDAQ)でも売買できます。また、日本からトレードできる銘柄もあります。
連邦レベルでの法規制が整っていないアメリカでは、金融機関に課される大麻関連事業への融資規制が厳しく、上場企業がまだ少ないのが現状です。それでもその数は増えつつあり、店頭取引(Over the Counter(OTC))でトレードできる株を含めば相当数の銘柄があります。
また、大麻関連に特化したETF(上場投資信託)というものもあり、分散投資が可能です。
大麻株投資の注意点
将来性を感じさせる大麻株ですが、投資を行う際には特有のリスクがあることを理解しておくべきです。
アメリカにおける法整備
まず、大麻市場の成長は巨大市場と目されるアメリカがこのまま合法化に向かうことを前提としているため、連邦レベルでの法規制が整っていないことが現時点ではもっとも懸念されます。
需要と供給のアンバランス
また、連邦レベルで合法化されたとしても、期待するほど需要が伸びない可能性もあります。
かように大麻市場はまだ小さく発展途上にあり、関連銘柄のボラティリティ(騰落率)は非常に高くなってます。株価が1日で2桁上下するなんてことは日常茶飯事。
大麻関連企業のビジネスモデルとは?
栽培・小売業
栽培業とは文字どおり、種まきから収穫までを行うもの。大麻は通常屋内またはグリーンハウスで水耕栽培され、独特の技術を要します。連邦レベルで合法化すれば、一般の農家も大麻を育てることができるようになります。
そして収穫された大麻を、医療用または娯楽用として顧客へ提供するのが小売業です。
バイオテクノロジー
バイオテクノロジー業は、大麻の成分であるカンナビノイドから、医薬品を開発することを主としています。
付随製品・サービスプロバイダ
大麻の栽培に必要な機器や製品、サービスを提供するビジネスモデル。水耕栽培に付随する機器や照明システム、梱包、管理などを提供します。
代表的な大麻関連銘柄
先述のとおり大半はカナダの企業ですが、いずれもアメリカから投資できます。また、ニューヨーク証券取引所(NYSE)とナスダック(NASDAQ)に上場している銘柄は、日本からも売買できます。
代表的な大麻関連銘柄 | ||||
企業名 | 本拠 | ティッカー(取引所) | 時価総額 | ビジネスモデル |
Canopy Growth Corporation | カナダ | CGC (NYSE) | $14B | 医療用、娯楽用大麻の生産 |
Aurora Cannabis Inc. | カナダ | ACBFF (OTC) | $7.8B | 医療用、娯楽用大麻の生産 |
Cronos Group | カナダ | CRON (NASDAQ) | $4.7B | 医療用大麻の生産および国際的マーケティング |
Tilray | カナダ | TLRY (NASDAQ) | $3.7B | 医療用大麻の生産および国際的マーケティング |
Aphria | カナダ | APHA (NYSE) | $1.7B | 医療用、娯楽用大麻の生産 |
HEXO | カナダ | HEXO (NYSE) | $1.4B | 医療用、娯楽用大麻の生産および国際的マーケティング |
Charlotte’s Web Holdings | アメリカ | CWBHF (OTC) | $1.3B | CBD製品の小売り |
Organigram Holdings | カナダ | OGI (NASDAQ) | $1.1B | 医療用大麻の生産 |
CannTrust Holdings | カナダ | CTST (NYSE) | $749M | 医療用大麻の生産 |
Emerald Health Therapeutics | カナダ | EMHTF (OTC) | $378M | 医療用大麻の生産 |
GW Pharmaceuticals | イギリス | GWPH (NASDAQ) | $5.米国株の選び方 3B | カンナビノイド主成分の医薬品開発 |
Cara Therapeutics | アメリカ | CARA (NASDAQ) | $817M | 鎮痛、鎮痒にフォーカスしたバイオ臨床医薬品開発 |
Corbus Pharmaceuticals | アメリカ | CRBP (NASDAQ) | $452M | エンドカンナビノイドシステムを利用した炎症性および線維性疾患向けの製薬 |
Scotts Miracle-Gro | アメリカ | SMG (NYSE) | $5B | 農産付随製品の製造および国際的販売 |
KushCo Holdings | アメリカ | KSHB (OTC) | $370M | 大麻用梱包および付随製品の販売 |
Neptune Wellness Solutions | カナダ | NEPT (NASDAQ) | $340M | カンナビノイドの抽出 |
ETFMG Alternative Harvest ETF | アメリカ | MJ (NYSE) | $1.3B | 大麻関連株に特化したETF |
Horizons Marijuana Life Sciences ETF | カナダ | HMLSF (OTC) | $934M | 大麻関連株に特化したETF |
大麻株の選び方
また、栽培業の大麻株においては、グラム当たりの売り上げに対する原価が「総原価」なのかどうかを確認することも大事です。総原価には償却や梱包費、在庫調整費などが含まれるのに対し、現金原価ではこれらのコストが含まれません。
原価の低い企業であるほど、供給が需要を上回った局面で有利ですので、正しく把握しておくことが重要です。
成長銘柄を高確度で知るには?
そのような場合は、プロのアドバイスを参考にするのも一案です。
「保有しておくべき有望な大麻株を知りたい」なら、モトリーフールの「Stock Advisor(長期ホールド派)」か「Rule 米国株の選び方 Breakers(グロース狙い)」を参考にしてみましょう。安価(月額19ドルまたは初年年間購読で月額8.25ドル)で購読でき、株式投資の示唆に富んでます。
ちなみに私は「Stock Advisor」と「Rule Breakers」を両方購読しています。会員(無料)読者限定で公開している月次資産レポートでパフォーマンスを紹介していますので、興味をいただきましたらこちらから会員登録ください(PDF冊子付き)。
大麻株と言えばCanopy GrowthやAurora、Tilrayなどが引き合いに出されますが、モトリーフールによれば、さらに狙い目の銘柄があるとのこと。
大麻株、ETFを売買できるネット証券
大麻株に挑戦したいなら、低コストで手軽にはじめられるネット証券を利用するのがおすすめです。
アメリカのおすすめネット証券
もしくは、騰落率が高いからこそ淡々と積み立て投資を行いたいというあなたには、初心者にも使いやすいM1ファイナンスがおすすめです。M1ファイナンスでは、ニューヨーク証券取引所およびナスダック上場株、ETFを25ドル単位で売買できます(初回のみ100ドル)。
国内株式と米国株式を機動的に運用する方法とは?
書店で一番売れているETF本の最新版 『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に発売。 投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。 一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。 特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。
Photo: Adobe Stock
「身近な日本株と米国株で運用したい」という人は、どうする?
【下図表】をご覧ください。国内上場のTOPIX連動型ETFは候補がたくさんありますが、比較すると図表の一番目「iシェアーズ・コア TOPIX ETF」(ブラックロック・ジャパン)の信託報酬が0.06%と最も低く、出来高も純資産も十分な水準です。
拡大画像表示
ポートフォリオに国内株式を組み入れたい方は、この「iシェアーズ・コア TOPIX ETF」を活用していただくのがよいのではないかと思います。
拡大画像表示
◎書店で一番売れているETF本の改訂新版! ◎「お金持ちになりたかったら、お金の勉強から逃げてはいけない!」 と中田敦彦氏が大激賞! ◎米国では年率2ケタの成長率で伸びている注目の金融商品。 ◎日本でも特に注目度が高まっているのが海外ETF。 ◎(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 ◎投信評価会社モーニングスターのトップが、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がすごいのか、その選び方・買い方、運用法をわかりやすく解説する入門書の決定版!
米国株ETF、おすすめ銘柄を選ぶ3つの方法
米国株ETF 米国株ETFの選び方
米国株ETFの選び方:おすすめ3ステップを紹介します
米国株ETFの選び方
- どのベンチマーク(インデックス)のETFに投資するかを決める
- 運用残高の大きいETFを選ぶ
- 低コスト(信託報酬)のETFを選択する
おすすめ米国株ETFを選ぶ方法
- 投資をする株価指数・ベンチマークを決める
- 運用残高の大きい米国株ETFがおすすめ
- 低コストのアメリカ株ETFを選べば完璧
投資をする米国株ETFのベンチマーク、インデックスを決める
米国株ETFが対象とする株価指数の例
株式 | 債券 | |
全世界 | VT | BNDX |
米国 | VTI/VOO | BND |
新興国 | VWO | VWOB |
投資をするベンチマークの決め方
- どこの地域のETFに投資をしたいのか
- どの資産を選ぶのか
おすすめアメリカ株ETFの選び方:ポイントは運用総額の大きさ
運用総額が大きいメリット
ETFなどのETPの地域別資産運用残高比率
米国ETFならば、運用残高トップ100から選んでみるのがおすすめです。
おすすめ米国株ETFは、信託報酬(コスト)が低い
アメリカ株ETFのコスト
インターネット証券の売買手数料比較
証券会社 | 売買手数料 | 為替手数料 (1ドル両替毎) |
---|---|---|
SBI証券 | 約定額の0.45% (最低0ドル、最大20ドル) | 0.25円 SBIネット銀行で0.04円 |
マネックス証券 | 約定額の0.45% (最低0ドル、最大20ドル) | 0.25円 |
楽天証券 | 約定額の0.45% (最低0ドル、最大20ドル) | 0.25円 |
米国株ETFは大人気:世界中で運用残高が増えている
米国の証券取引所では、1900以上のETF銘柄数が存在しており毎年150以上の商品が上市されています。
2017年には4兆ドルもの金額がETFとして運用 されています。
ETF(上場投資信託)と投資信託の違いとは
ETF は、“Exchange Traded Funds”の略で、「上場投資信託」と呼ばれています。
まとめ:おすすめ米国株ETF銘柄を選ぶ方法
アメリカ株ETFを選ぶおすすめ3ステップ
米国株投資ならマネックス証券。
注文方法の多彩さと、24時間いつでも注文可能である点はとても便利です。
深夜・早朝に発注せずに済みますからね。
住信SBIネット銀行との相性が抜群です。
為替手数料をふくめて考えると、米国株取引にかかるコストはSBI証券が最安値。 米国株の選び方
証券口座を作るなら、まずはSBI証券に決めておけば間違いはありません。
楽天銀行や楽天ポイントをフル活用できます。
米国株投資でも特定口座に対応しているので安心です。
売買手数料の引き下げにより、アメリカ株投資でも楽天証券の魅力が高まりました。
米国株投資をするなら、最強の証券会社です。
①業界最安水準の手数料 ②業界最多水準の銘柄数(米国株式だけでも6,000銘柄以上) ③空売り可能 ④レバレッジ取引とメリットが盛りだくさん。
配当金再投資のDRIPも可能なようです。
あとは特定口座に対応しさえすれば、文句なしのNo.1証券会社となるでしょう。
2018年11月9日から、DMM株がアメリカ株取引を開始しました。
売買手数料は、大手インターネット証券3社と同額です。
取扱い銘柄数が少ないものの、証券口座を複数持ちたい場合にはDMM株が選択肢のひとつとなります。
コメントをどうぞ コメントをキャンセル
プロフィール
米国株投資や不労所得により、アーリーリタイアが可能だと証明するブログ
【著者】はちどう 米国株の選び方
【職業】
・楽天的サラリーマン
・米国株個人投資家
・太陽光発電家
・Happy 家族研究家
Follow @8do9do
にほんブログ村
米国株投資や不労所得により、アーリーリタイアが可能だと証明するブログ
【著者】はちどう
【職業】
・楽天的サラリーマン
・米国株個人投資家
・太陽光発電家
・Happy 家族研究家
Follow @8do9do
にほんブログ村
国内株式と米国株式を機動的に運用する方法とは?
書店で一番売れているETF本の最新版 『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に発売。 投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。 一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。 特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。
Photo: Adobe Stock
「身近な日本株と米国株で運用したい」という人は、どうする?
【下図表】をご覧ください。国内上場のTOPIX連動型ETFは候補がたくさんありますが、比較すると図表の一番目「iシェアーズ・コア 米国株の選び方 TOPIX ETF」(ブラックロック・ジャパン)の信託報酬が0.06%と最も低く、出来高も純資産も十分な水準です。
拡大画像表示
ポートフォリオに国内株式を組み入れたい方は、この「iシェアーズ・コア TOPIX ETF」を活用していただくのがよいのではないかと思います。
拡大画像表示
◎書店で一番売れているETF本の改訂新版! ◎「お金持ちになりたかったら、お金の勉強から逃げてはいけない!」 と中田敦彦氏が大激賞! ◎米国では年率2ケタの成長率で伸びている注目の金融商品。 ◎日本でも特に注目度が高まっているのが海外ETF。 ◎(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 ◎投信評価会社モーニングスターのトップが、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がすごいのか、その選び方・買い方、運用法をわかりやすく解説する入門書の決定版!
コメント